音楽の魔法は、小さな楽器でも存分に楽しむことができます。

手軽に楽しめる小型の楽器を始めてみたい!
楽器を演奏は、忙しい日常から離れてほんの少しの癒しを与えてくれます。
今回は簡単に弾けて楽しさ満点な小型楽器の中から、厳選した5つをご紹介します。
特に初心者でもとっつきやすい楽器ですので、素敵な音楽の世界へ足を踏み入れてみませんか?
ウクレレ


- 弦が少ないので楽器初心者でもとっつきやすい
- 楽器がそんなに高くない
- 保管場所をとらず手軽に弾ける
ウクレレは、その小さなボディと柔らかな音色で広く愛される楽器なのでご存じの方も多いはず。。
4本の弦を弾き、簡単なコードから複雑なメロディまで表現が可能な素敵な楽器です。



ぼくが好きなウクレレアーティストは「つじあやの」さんです
透明感のある歌声と柔らかな音色聞いていると、とても癒されます。
初心者にも手軽に取り組め、陽気なハワイアンサウンドや心地よいアコースティックな響きが、日常に楽しい音楽の一部を提供してくれます。
初心者用なら高い楽器ではないので、始めやすいのもいいですね。
ウクレレの練習方法
ウクレレが初めての人は、まずはC、G、Amなど初心者向けの基本的なコードから始めましょう。
各コードの指の配置を確認し、正確な押さえ方を身につけまていきます。
初めての楽曲として、シンプルなメロディとコード進行からなる曲を選んで、いきなり演奏してみるのもありだと思います。
練習してみてハマってきたら、専門の教室やオンラインレッスンを活用して、プロの指導を受けながら技術を向上させるのもいいと思います。
たとえば「リモオト


カリンバ


- 透明感のある音色がとても心地いい
- とにかく小さいのでカバンにも入る
- 音を出すのが簡単
カリンバは、手のひらに収まる小型の打楽器で、軽快で心地よい音色が特徴です。
金属製の鍵を弾いて奏でるため、指先で触れるだけで美しい旋律が奏でられる魅力的な楽器です。。
手軽な操作とシンプルなデザインから、初心者にも親しみやすく、直感的な演奏が楽しめます。
シンプルな構造ながら、幅広い音楽ジャンルや表現が可能で、リラックスした雰囲気を作り出すのに最適な楽器です。
ぼくは初めてこの楽器を触った時、こんな美しいオルゴールみたいな楽器があったのかと感動しました。


カリンバの練習方法
各鍵の音程を確認し、基本的な音階やコードを演奏する練習を行いましょう。
各鍵の音と位置を覚えることで、楽器をより自在に操れるようになります。
初心者用の楽譜を買って、簡単なメロディや好きな曲を用いて、基本的なフレーズやリズムを練習するのもいいです。



ぼくのおすすめはジブリの名曲集♪
久石譲のメロディーラインとカリンバの音色は、絶妙に気持ちよくなれるレベルなのでぜひ試してみてほしいです!
オカリナ


- 優しく温かみのある音色
- いろいろな形や色があって楽しい
- 手にすっぽりとおさまるサイズ
オカリナは、陶器やセラミックなどの素材で作られた、古くから愛される風楽器です。
指で穴を塞ぐことで音程を変える簡単な操作で、美しい旋律を奏でることができます。
一般的に、ソプラノ管・アルト管・バス管と分かれていて、その中でもC管・F管・G管があります。



初心者なら、アルトのC管がおすすめ♪
日本で販売されているオカリナ楽譜は、アルトC管用に書かれてるものがほとんどです。
たくさんの楽譜が販売されているので、お気に入りの曲を練習するなど色んな楽しみ方ができますよ。


オカリナの練習方法
オカリナは息をいれると簡単に音がでるので、比較的初心者にお勧めの楽器です。
小学校の時に習ったリコーダーみたいな感じです。
まずは、穴を開けることで発する音の音程を覚えます。
簡単な楽譜を買って音程を覚えながら練習してみましょう。
ハーモニカ


- 誰でも音を出すことができる
- 小さいので持ち運べる
- 値段が安い
ハーモニカは、口で息を吹き込んで演奏する小型の楽器で、そのシンプルな構造から幅広い音楽ジャンルで使われています。
口の中で操作するため、感情や表現力をダイレクトに音楽に反映させることができ、初心者からプロまで幅広い層に親しまれています。
また、クロマチックハーモニカならすべての音を出すことができ、それ一本でことが足ります。
ピアノの鍵盤の音階が出せるという感じなので、ブルースハーモニカなんかもいいいんですけど、初めてならクロマチックハーモニカをおすすめします。


クロマチックハーモニカの練習方法
とりあえず息を出したり吸ったりすれば、誰でも音が出せます。
まずはドレミファソラシドを拭けるように練習しましょう。
それぞれの穴を吹いたときと吸った時の音階を、耳と動きで覚えていきましょう。
電子リコーダー(エレフエ)


株式会社ファインアシストより画像引用
音色をサックスやクラリネットなど変えられる
初心者でも音が出せる
ソプラノリコーダーの運指なのでとっつきやすい
エレフエは10種類の楽器の音が出せる電子リコーダー



出せる音色はつぎのとおり♪
- ソプラノリコーダー
- ひょうたん笛(フルス)
- テナーサックス
- アルトサックス
- ソプラノサックス
- バンブーフルート
- フルート
- クラリネット
- トランペット
- スオナ(チャルメラ)
ヘッドフォン端子もついているので、夜でも気兼ねなく練習ができます。
小学校で習ったソプラノリコーダーと同じ運指なので、初心者でも比較的簡単に曲に挑戦できると思います。
友達の誕生日に一曲プレゼントなんていうのもお洒落なんじゃないでしょうか。
エレフエの練習方法


楽譜はソプラノリコーダーの楽譜を買えばOKです。


小さくて簡単な楽器おすすめ5選まとめ
今回紹介した、初心者が始められる小さくて簡単な楽器はこちら
ウクレレ
カリンバ
オカリナ
ハーモニカ
エレフエ
これらに紹介した楽器は、どなたでも気軽に演奏を楽しむことができる楽器です。
小さくて簡単な楽器は、日常の中にちょっとした音楽の楽しみや癒しを取り入れる絶好の方法です。
これを機会に素晴らしい音楽の世界に飛び込んでもらえたら嬉しいです。